養生食

健康情報

『アサリのしぐれ煮』

アサリの薬膳効果はのどの乾燥を潤し渇きを止めて、肺が弱って出る咳に良いとされています。また、アサリはビタミンB12を沢山含んでいます。末梢神経を正常に機能させる働きもあり、眼精疲労や肩こりの解消にも役立ちます。 材料(2人分) ...
健康情報

『切り昆布のにんにく炒め』

「腎」を補う食材の一つが昆布です。 中でも生の切り昆布は戻さなくてもいいので、手軽に使えますね。煮物など和風の調理が多いと思いますが、この炒め物はお箸の進む一品です。 昆布に多く含まれるアルギン酸とフコイダンは糖質や脂質の吸収...
健康情報

戻り鰹のサラダ

初夏の鰹は「初鰹」「上り鰹」。秋の鰹は「戻り鰹」と言われます。油が乗って美味しいばかりか、栄養素的には、戻り鰹の方がEPA、DHAも多いのです。筋肉を作る上で欠かせない必須アミノ酸の中でも特にその効果が高いロイシンも多く含んでいます。1~...
健康情報

大根のキーマ風カレー

大根には肺を潤す作用があります。風邪の熱やのどの痛み、痰を改善する効果もあります。生姜は風邪の寒気や節々の痛みにも有効で、解熱作用も期待できます。ニンニクは風邪予防食材の代表選手ですね。カレーに大根、、、以外によく合うんです!! 材...
健康情報

セロリのピクルス

 セロリは体の熱を取り、頭に上った気を降ろす働きがあります。また、体内の水分量を調節するカリウムも豊富で排尿を促し、むくみの改善や高血圧の予防にも効果が期待できます。 今回はセロリだけですと色味が地味なので彩りも兼ねて、やはり水分調節にき...
健康情報

なすと椎茸のきんぴら風

なすは胃腸の働きを活発にしてくれます。利尿作用も高くむくみの改善に有効です。ただし冷やす作用も強いので、調味料としてとうがらしを使います。冷やす作用を和らげるためです。なすの良さを良い加減で頂くコツです。椎茸は食物繊維が豊富なダイエット食...
養生食

生トウモロコシのスープ

トウモロコシは胃の働きを高め、余分な水分を取る作用があります。その粒の皮に含まれるセルロースという食物線維は、便通促進や解毒作用もあります。さらに血液サラサ効果のラあるリノール酸も豊富に含んでいます。今回は体力を回復させるビタミンB1を含...
養生食

初鰹のタタキ・新たまねぎドレッシング

今回のおすすめは『初鰹のタタキ新玉ドレッシング』です。 初鰹は「気」や「血」のめぐりを活性化させるので疲労や胃腸機能の回復によいとされています。また鉄分も多く、特に血合いの部分にはタウリン、ビタミン類も豊富です。 新玉ねぎは血液サラサラの...
養生食

タケノコと新タマネギ 春の旬の味噌汁

材料 タケノコと新タマネギ 春の旬の味噌汁(2人分) ・タケノコ(水煮)1/2 ・新タマネギ   1/2 ・卵       1 ・水      400ml ・味噌(だし入り)大さじ1 手順 1、新タマネギを切る。...
養生食

菜の花と干しエビのおひたし

東洋医学では春は『肝』の季節と捉えます。 肝を補うには酸味、いわゆる酸っぱいものを食べましょう。 また、食卓には旬の食材を取り入れたいものですね。 『菜の花と干しエビのおひたし』 菜の花はβカロテンをはじめ各種ビタミンやミネラルをバランス良く含んでいます。 肝機能と共に免疫力を高めて、風邪予防に効果的が期待されます。
タイトルとURLをコピーしました